武蔵小金井の山崎内科医院|総合内科・アレルギー専門医|健康スポーツ医 – 内科 全般に精通する総合内科専門医とアレルギー専門医

WEB予約
LINE予約
アクセス
FaceBook
WEB問診
院長ブログ

院長ブログ

納豆アレルギー  大豆アレルギーの特殊型  くらげに何度も刺されることにより発症する

熱中症 の話は 終わりとし、 また特殊な アレルギー の話に 戻ります。 今日は 納豆アレルギー について です。
納豆アレルギーは 圧倒的に サーファーに 多く、 他に ダイバーなど 海に 関係ある人が 8割を 占めます。 クラゲに繰り返し 刺されると 刺されたとき クラゲ触手より ポリガンマグルタミン酸 が産生され、 この刺激に よりポリグルタミン酸の アレルギー に なります。 この ポリグルタミン酸が 納豆のネバネバに 含まれるため、 納豆を 食べると アレルギーを 起こすのです。 この反応は 半日くらいたってから 起きるので、 知らないと 診断できません。 当院でも ダイバーで 納豆アレルギーと思われる方が いらっしゃった ことが あります。 納豆は 禁止になりますが、 クラゲを食べても 大丈夫な方が 多く、 クラゲに刺されたから 必ずアナフィラキシーを 起こすわけでもないので 生活指導は 難しいです。 いろいろな食物に ポリグルタミン酸が 含まれ、 これをすべて 禁止にするのも 問題があります。 納豆は 禁止とし クラゲの多い シーズンは なるべく 避けてダイビングは そのまま 続けてもらいました。 トロポミオシンアレルギー と同じように アナフィラキシーを 納豆以外で 起こす ようなら エピペンを 持ってもらうことも 考えます。私も ダイバーですので クラゲに刺されることは 少なくないです。 今後ダイビングを 開始すると 納豆アレルギーを 発症するかも しれません。 トライアスロンで オープンウォータースイムを しているので これも 納豆アレルギーの リスクに なります。

大豆アレルギーや食物アレルギーの症状や反応、原因などは、人によって大きく異なる場合があります。
ご自身で判断せず、専門医による診断を受けることがとても重要です。
当院では[アレルギー専門外来]を設けており、アレルギー症状に関するご相談・各種検査・治療に対応しております。

武蔵小金井の山﨑内科医院では、花粉症や食物アレルギーなどのご不安にも丁寧に対応いたします。
どうぞお気軽にご相談ください。

些細なことでも
お気軽にご相談ください

tel:0423811462
TEL
院長Blog
WEB予約
WEB問診